【岩村城】城跡と城下町
私のお勧めは2か所ありますが、GW前にその2か所を紹介したいと思います。今回はその1として岩村城跡を紹介しましょう。
岩村城跡は以前、私が「ミニマチュピチュ」として城跡までの道のりや城下町の様子などを簡単にですが紹介しました。
関連記事:ちょっとミニマチュ・ピチュまで行ってきました。
岩村城跡にはその麓に城下町の名残も残っているので観光にはよい場所だと思います。でも平日では城下町も閑散としていますし、街並みも部分的に歯抜けになっていますので過度な期待はしないでくださいね。(´艸`*)
霧に包まれる日も多く、別名「霧ケ城」と呼ばれ、日本三大山城の一つに数えられる名城。戦国時代には武田二十四将の秋山虎繁(信友)に攻められ、時の女城主おつやは城下の民を守るため、虎繁との婚姻を条件に開城した歴史があり、今も女城主をしのび、家々に女性の名前を記した“のれん”を掛け、「女城主の里 いわむら」として語り継いでいます。
https://www.kankou-gifu.jp/yamajiro/

では、岩村城跡と城下町が残る地域を地図で見てみましょう。グーグル先生、お願いします。
広域地図ではこんな感じです。先日紹介した馬籠宿にほど近い恵那市にあります。
関連記事: 妻籠宿・馬籠宿

もう少し拡大してみるとこんな感じ。
岩村城は名古屋から電車でも比較的行きやすい場所にあります。電車では中央本線の恵那駅から「明智鉄道」に乗り換え、岩村駅で下車します。(明智鉄道は第三セクターのローカル線としては急勾配と急曲線の連続する路線として有名です。ちなみに乗り鉄もどきの私ですが、まだ乗ったことがありません。(´・ω・`))

岩村駅から城跡までのルートはこんな感じです。
グーグル先生は↓所要時間34分とおっしゃってますが、絶対無理!です。グーグル先生!無理言っちゃ~アカン!!ヽ(`Д´)ノプンプン
城下町エリアだけでも散策すれば20~30分はかかります。そこから城跡エリアで30分というところです。往路(城跡エリア)は当然急な登り坂+登り石段です。
岩村駅から城跡まで早くても1時間、ゆっくりなら1時間半は見ておいた方がイイですよ。(散策時間を含め往復2~3時間程度)

城跡への道は石段を登ってゆくのが醍醐味ですが、体力的に無理~という方は城跡近くまで別ルートの山道を車で行けますのでそのアクセスを確認してみてください。
なお、【岩村城】城跡と城下町へ車でお越しの際は周辺の公共施設の駐車場(無料)が使えますので下記サイトのアクセスマップなどを参考にしてください。

この地図は右記サイトよりお借りしました。http://hot-iwamura.com/access/access-map
詳細な情報は検索するか下記サイトでお確かめください。
岩村観光協会 【公式】岩村町観光ガイド http://iwamura.jp/
「おんな城主」を訪ねて http://onna-jyoushu.iwamura.jp/
恵那市観光協会 https://www.kankou-ena.jp/
以上、東海圏住人のミニ観光情報でした。ヾ(o´∀`o)ノ
- 関連記事
-
- 【岩村城】城跡と城下町
- 犬山城
- 焼きものの産地【東海編】
- 【苗木城】城跡
- JR東海「青空フリーパス」がかなりお得
いつもポチっと、ありがとうございます♪v(^∇^*)/^☆


- CATEGORY東海圏のミニ観光案内所
- COMMENT4