そうだ!青空フリーパスで奈良井宿へ行こう!
青空フリーパスで木曽平沢に行き、そこから奈良井宿にきました。
木曽平沢の様子はこちら↓

奈良井の大橋の辺りでシャトルバスが停まったので、「ラッキー!」と降りました。(シャトルバスはこの後、私が歩いて向かうことになる奈良井宿の駐車場まで行くそうです。このシャトルバスはありがたいですね~。)
奈良井の大橋へは3回くらい来たことがあります。この大橋は国道19号線からすぐの場所にありますから、車でも観光しやすい場所にあります。

大橋から奈良井宿へは線路を隔てた向こう側になるのですが、奈良井宿の端から端までの間に踏切が1つもありません。大橋から一番早いのは駅近くのトンネルを抜けることですが、今回は一番奥のほうまで歩いて行って踏切を渡りました。(この道順がさわやかウオーキングの道順路でもありました。)
木曽平沢の様子はこちら↓

奈良井の大橋の辺りでシャトルバスが停まったので、「ラッキー!」と降りました。(シャトルバスはこの後、私が歩いて向かうことになる奈良井宿の駐車場まで行くそうです。このシャトルバスはありがたいですね~。)
奈良井の大橋へは3回くらい来たことがあります。この大橋は国道19号線からすぐの場所にありますから、車でも観光しやすい場所にあります。




大橋から奈良井宿へは線路を隔てた向こう側になるのですが、奈良井宿の端から端までの間に踏切が1つもありません。大橋から一番早いのは駅近くのトンネルを抜けることですが、今回は一番奥のほうまで歩いて行って踏切を渡りました。(この道順がさわやかウオーキングの道順路でもありました。)
踏切まで行くと、近くに奈良井宿の駐車場がありました。写真は駐車場の奈良井宿案内図です。
その駐車場の隅にはSLが展示してありました。C12 199です。
C12はちょっと小さめですね。でも、SLって、かっこいいな~。

実はこの後、さらにもう1両SLを見ることができました。それはあとでのお楽しみに。( *´艸`)
SLを見終えてから踏切を渡りました。左が諏訪方面、右は木曽福島方面です。
踏切を渡るとすぐに奈良井宿です。

高札場の少し先に神社がありました。なかなか立派な神社ですね。大きな太い木がたくさんあって歴史の深さを感じさせます。

ここから奈良井宿を駅のほうに向けて歩きました。
蕎麦屋さんがたくさんありました。信州ですからね。
看板ネコ!?曲芸かしらん?おとなしいな~。
この日は着物で撮影会みたいなのをしてました。

デカいカメラを持ったおっちゃんがたくさん蟻のように群れてます。( *´艸`)

駅まできました。
駅舎も渋くていいですね

奈良井宿は以前一回きたはずだけど、イメージが全然違いました。
思ったより奈良井宿もいいですね。昔来たときよりイメージが良いです。今日は「平沢と奈良井の共同企画」で奈良井はお祭りだったこともあるのでしょうか?
前はもっとさびれた感じだったと思うけどな。前回は通りすがりで時間が早かったのかな?
今回、奈良井宿に来てよかったです。時間があったらもっとゆっくりとしても良かったかな。
漆器店もかなりの数がありました。お土産用に買いやすい値段設定で、平沢と同じくらいの値段でも売っていましたよ。ビックリ。
この賑わいが普通なら奈良井宿はお勧めできますね。
お店の数も町並みも思ったより規模が大きくて楽しめると思います。
イメージとしては馬籠宿に近い感じです。観光地化されていてお土産屋さんも多いですね。
この辺りにお出かけならぜひ寄ってみてください。
奈良井の滞在時間はおよそ1時間半ほどでした。
まだ、時間に余裕があるのでここからさらに木曽福島へ向かいました。
次の行ったのは木曽福島です。

その駐車場の隅にはSLが展示してありました。C12 199です。
C12はちょっと小さめですね。でも、SLって、かっこいいな~。




実はこの後、さらにもう1両SLを見ることができました。それはあとでのお楽しみに。( *´艸`)
SLを見終えてから踏切を渡りました。左が諏訪方面、右は木曽福島方面です。


踏切を渡るとすぐに奈良井宿です。




高札場の少し先に神社がありました。なかなか立派な神社ですね。大きな太い木がたくさんあって歴史の深さを感じさせます。




ここから奈良井宿を駅のほうに向けて歩きました。


蕎麦屋さんがたくさんありました。信州ですからね。


看板ネコ!?曲芸かしらん?おとなしいな~。


この日は着物で撮影会みたいなのをしてました。

デカいカメラを持ったおっちゃんがたくさん蟻のように群れてます。( *´艸`)









駅まできました。
駅舎も渋くていいですね





奈良井宿は以前一回きたはずだけど、イメージが全然違いました。
思ったより奈良井宿もいいですね。昔来たときよりイメージが良いです。今日は「平沢と奈良井の共同企画」で奈良井はお祭りだったこともあるのでしょうか?
前はもっとさびれた感じだったと思うけどな。前回は通りすがりで時間が早かったのかな?
今回、奈良井宿に来てよかったです。時間があったらもっとゆっくりとしても良かったかな。
漆器店もかなりの数がありました。お土産用に買いやすい値段設定で、平沢と同じくらいの値段でも売っていましたよ。ビックリ。
この賑わいが普通なら奈良井宿はお勧めできますね。
お店の数も町並みも思ったより規模が大きくて楽しめると思います。
イメージとしては馬籠宿に近い感じです。観光地化されていてお土産屋さんも多いですね。
この辺りにお出かけならぜひ寄ってみてください。
奈良井の滞在時間はおよそ1時間半ほどでした。
まだ、時間に余裕があるのでここからさらに木曽福島へ向かいました。
次の行ったのは木曽福島です。

いつもポチっと、ありがとうございます♪v(^∇^*)/^☆


- CATEGORYそうだ!奈良井宿へ行こう!
- COMMENT0