【DIY修理でエコ活動】開きっぱなしになったトングを修理してみました。
ずっと前から開きっぱなしになっていたトング。
開きっぱなしのトングって収納するのに邪魔なのですよね~。
私はトングはパスタを茹でて上げる時に使う程度ですが、これは仕事人が持ってきたもの。ずいぶん昔のじゃないかな?

ふつうならこんなものは百均でも手に入るし「買い替え~」となるところでしょうが、節約&エコロジストを自称する私ですからね。まずは自分で直せるかを考えます。捨てるのはいつでもできますからね。
トングはお尻?の輪っかの金具を手前に引くとロックされて開かない仕組みですが、
「なんで開いちゃうのかな~?」とお尻の部分をよく見てみるとトング本体の一部が歪んでました。
この部分が歪んでいるためにうまくロックがかからなくなったようです。

ということコヤツを使って直してみます。
一家に一つは必ずある
「ウォーターポンププライヤ~」(ドラえもん風)
え?そんな物ない?知らないって?おかしいな?

「ウォーターポンププライヤー」は便利なんですよ。
水回りの修理はこいつがあれば大抵は何とかなります。私的にはこいつでなんとかならない修理はプロに任せると言う感じです。
この「ウォーターポンププライヤー」は水回りの修理に特化された道具なんですけどすごく便利なんです。その利点は大きなものをしっかりつかむことができることです。普通のプライヤー(ペンチ)とはけた違いに大きなものをつかめます。
トングだってこんな風につかめちゃいます。

ということでトングのお尻の歪みをあんなんしたり、こんなんしたりで「ウォーターポンププライヤー」で元の状態に戻しました。(私は「ウォーターポンププライヤー」を使いましたが、この場合は普通のペンチでも修理できると思います。)
直したトングのお尻はこんな感じ。うん。いい感じに歪みが無くなってます。さすが私です。( ・‘ω・´)キリッ (誰もほめてくれないから自分で褒めるのが私の癖。( *´艸`))

リングを引っ張ってみるとご覧のようにきちんとトングが閉まるようになりました。ヾ(*´∀`*)ノ

ということで修理は終了です。簡単でしょ?
これで収納にも邪魔にならず、まだまだこれからも使えますよ。
皆さんもトングが閉まらなくなったときに試してみてくださいね。
開きっぱなしのトングって収納するのに邪魔なのですよね~。
私はトングはパスタを茹でて上げる時に使う程度ですが、これは仕事人が持ってきたもの。ずいぶん昔のじゃないかな?

ふつうならこんなものは百均でも手に入るし「買い替え~」となるところでしょうが、節約&エコロジストを自称する私ですからね。まずは自分で直せるかを考えます。捨てるのはいつでもできますからね。
トングはお尻?の輪っかの金具を手前に引くとロックされて開かない仕組みですが、
「なんで開いちゃうのかな~?」とお尻の部分をよく見てみるとトング本体の一部が歪んでました。
この部分が歪んでいるためにうまくロックがかからなくなったようです。

ということコヤツを使って直してみます。
一家に一つは必ずある
「ウォーターポンププライヤ~」(ドラえもん風)
え?そんな物ない?知らないって?おかしいな?

「ウォーターポンププライヤー」は便利なんですよ。
水回りの修理はこいつがあれば大抵は何とかなります。私的にはこいつでなんとかならない修理はプロに任せると言う感じです。
この「ウォーターポンププライヤー」は水回りの修理に特化された道具なんですけどすごく便利なんです。その利点は大きなものをしっかりつかむことができることです。普通のプライヤー(ペンチ)とはけた違いに大きなものをつかめます。
トングだってこんな風につかめちゃいます。

ということでトングのお尻の歪みをあんなんしたり、こんなんしたりで「ウォーターポンププライヤー」で元の状態に戻しました。(私は「ウォーターポンププライヤー」を使いましたが、この場合は普通のペンチでも修理できると思います。)
直したトングのお尻はこんな感じ。うん。いい感じに歪みが無くなってます。さすが私です。( ・‘ω・´)キリッ (誰もほめてくれないから自分で褒めるのが私の癖。( *´艸`))

リングを引っ張ってみるとご覧のようにきちんとトングが閉まるようになりました。ヾ(*´∀`*)ノ

ということで修理は終了です。簡単でしょ?
これで収納にも邪魔にならず、まだまだこれからも使えますよ。
皆さんもトングが閉まらなくなったときに試してみてくださいね。
いつもポチっと、ありがとうございます♪v(^∇^*)/^☆


- CATEGORYDIY修理でエコ活動
- COMMENT0